対応可能な公費負担等 |
- 公害健康被害の補償等に関する法律に基づく指定
- 生活保護法に基づく指定
- 原子爆弾被害者に対する援護に関する法律に基づく指定
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定(旧結核予防法に基づく結核指定医療機関の指定)
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定
- 戦傷病者特別援護法に基づく指定
- 児童福祉法に基づく指定
- 母子保健法に基づく指定
- 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定
|
届け出ている施設基準等 |
医療情報取得加算
- マイナンバーカードの保険証利用に対応しています。
- 資格確認を行う体制を有しており、当該保険医療機関を受診した患者さんに対し、
受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得活用して調剤を行っています。
調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項
- 患者さんやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、
お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、
患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。
必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。
- 患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー等を確認した上で、
薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、
処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。
薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、
継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。
明細書の発行状況に関する事項
- 明細書を無料で発行しています。 必要のない場合は、申し出てください。
長期収載品の調剤
- 患者さんが長期収載品の処方等又は調剤を希望する場合は、特別の料金として、長期収載品と後発医薬品最高価格帯との差額の1/4を徴収します。
調剤報酬点数表に基づき地方厚生(支)局長に届け出た事項に関する事項
- 調剤基本料1
- 後発医薬品調剤体制加算2
- 在宅患者訪問薬剤管理指導料
|